水なすを収穫しました。
漬物用と思い込んでいましたが、
焼いて、とろとろとした食感を
だすことができました。
(参考 京都府南丹広域振興局)


水なすを収穫しました。
漬物用と思い込んでいましたが、
焼いて、とろとろとした食感を
だすことができました。
(参考 京都府南丹広域振興局)
トマトが6月下旬頃から
色づいています。
トマト、スペアミント、砂糖で
ソースを作り、
バニラアイスにかけました。
(参考 S&B)
キキョウの花が咲いています。
切り花にしました。
ビーツのおいしい食べ方を
いろいろ試しているところですが、
リトアニアや北欧バルト海の周辺国で
ポピュラーな冷たいボルシチと
紹介されています。
手伝ってもらいながら、作りました。
(参考 e-food)
早生品種のインカのめざめを
収穫しました。
インカのめざめで
ジャガバターごはんを
作ってもらいました。
(参考 フレッシュフーズフィール)
びわのコンポートを使って
パウンドケーキを
作ってもらいました。
(参考 NEXTWEEKEND)
色づきが良くないびわも収穫したので、
コンポートにしました。
(参考 nextweekend 他)
レシピとして紹介されていたのは、
バタフライピーパウダーを使った
ブルーチョコレートプリン
(甘いホワイトチョコレートプリン)
ですが、ビーツパウダーを使い
レッドチョコプリンにしました。
(参考 アグリ生活)
みつばち花粉は初体験の食材です。
びわとみつばち花粉のヨーグルトを
味わいました。
(参考 はちみつ専門店 ラベイユ)
今年は色づきが遅いです。
梅雨の合間に、獲れ頃のビワの実を
収穫しました。