そろそろ、稲刈りを始めます。
少しずつ鎌を使い
刈り取りをしています。


そろそろ、稲刈りを始めます。
少しずつ鎌を使い
刈り取りをしています。
牛乳とバタフライピーの花で
バタフライピーラテを作りました。
(参考 明治おいしい牛乳レシピ)
秋の七草の一つですが、
手強い雑草でもあります。
放置すると、ブドウの棚に
からみついてきますので、
剪定時に刈り取っています。
有用植物でもあり、
花、茎、葉、根すべてを
利用できるとのことです。
花が咲いていましたので、
シロップにしました。
とりあえず、冷凍保存にしました。
今日はカボスを浮かべました。
いろいろな防鳥グッズが
ありますが、かかしを
作ってみたくなるときもあります。
今回は顔を100均で購入、
服は前のかかしが
着ていた古カッパを使い、
骨組みは竹を使いました。
完成後、早速取り付けました。
バタフライピーの花を
天ぷらにしてもらいました。
農作業をしていると
様々な生き物と出会います。
よく見かけるのが、かまきりです。
動きがあまりなく、
逃げないので、
写真も撮りやすいです。
益虫であり、畑での良き友達です。
かぼすシロップを使いかぼす
青じそモヒートを作りました。
(参考 栗原新平レシピ)
バタフライピーの花が
花盛りです。
40年ほど前から、
薪を作らなくなり、
今では里山としての
管理ができていません。
木々にも寿命があり
倒木も多いです。
里道(林道)沿いの倒木は
危険なので、枯れる兆候がある
木は伐採します。
作業には準備や注意等が必要です。
今回は大木なので、
専門業者(森林組合)に
依頼しました。